子供のころの思い出3

経済成長が本格化する中、都心に住んでいた人たちは次第に郊外に移り住むようになりました。
私の小学校、中学校時代は、番町小学校、永田町小学校、麹町小学校→麹町中学校→日比谷高校→東大というルートに乗ろうという思惑や都心の小学校はレベルが高いだろうという思い込みから越境して通学してくる人が多かったこともありましたが、越境通学してくる人たちの住所は多岐に渡っていました。半分以上が越境通学者ではなかったかと思います。


勉強に熱心ではなかった私の中学時代にはそのルートに乗る意欲はほとんどありませんでしたが、進路指導により日比谷高校と学区が違う他の都立高校を受験することになり,
そこに入学することになりました。日比谷高校を受験するためには内申書の基準があり、成績の枠もあって、いい点数ばかりを付けるわけには行かなかったという事情もあったようです。私の学業成績はその程度だったということです。


まあ、学校の進路話はこの辺にしておき、小中学校時代どんな風にすごしていたかについて若干述べておきたいと思います。

小学校低学年時代は車も少なく、わき道で小さいゴムボールを使って野球の真似事をしたり、時折やってくる紙芝居を楽しんだり、駄菓子屋でお菓子を買ったり、といったすごし方をしていました。知恵の輪や軍事将棋(今はもうそのような将棋はないのかもしれません)、三輪車、その後自転車が乗れるようになると自転車、竹馬、おはじき、ベーゴマなども遊び道具でした。縄跳び、缶けり、かくれんぼ、鬼ごっこ、駆逐水雷(言葉だけ覚えていますがどういう遊びだったか、殆ど覚えていません)、花一文目などの遊びもありました。

小学校の高学年になると、外堀(四谷見付から市谷にかけてのお堀)に四つ出や、つり竿を持って魚を採りに行きました。取れるのはクチボソという小魚やエビッチョという小さなエビで、それを水槽に入れて飼うのですが、殆どがすぐに死んでしまいました。市谷から飯田橋に掛けてまたさらに水道橋、御茶ノ水にかけても水路(神田川)はあるのですが、魚が採れるのは四谷、市谷間だけで、それ以外は当時は水質がよくなく、ゴミが浮いて、どぶのようなにおいもあり、魚は無理でした。あのあたりも今では驚くほど水がきれいになっていますが。


あと、当時の司法研修所の下に清水谷公園(別名、大久保公園)という小さな公園があるのですが、そこに小さな小川が流れていて、タニシやアメリカザリガニを取ったものでした。公園の中に大きな石碑が立ってはいましたが、そこが大久保利通の最期の地だとは知りもしませんでした。大久保利通と聞いても「誰?」という感じでした。

次から次に昔のことが思い出され、話は尽きないのですが、次回ももう少し同じ流れで話を続けさせてください。

×

非ログインユーザーとして返信する